Spinal canal stenosis

脊柱管狭窄症とは

加齢などにより、骨や関節が変形したり、椎間板や靭帯が硬く飛び出すことで、神経が通る管(脊柱管)が細くなり神経や神経の周りの血管を押すために症状が出る病気です。簡単に図で示すとこんな感じになります。圧迫される場所によって、坐骨神経の症状、馬尾神経の症状、あるいはその両方の症状が出ることもあります。

脊柱管狭窄症の症状

坐骨神経の症状としては、いわゆる「坐骨神経痛」です。「神経根症状」とも言います。お尻から、太ももの後ろや横、ふくらはぎの後ろや横の痛みやしびれで、進行すると力が入りにくくなったり、触った感覚が左右で違ったりします。足先や、足の裏までの症状が出る人もいます。人によって症状の場所が違うのは、圧迫される神経によって症状の出る場所が変わるからです。馬尾神経の症状は、お尻の周囲や片下肢または両下肢のしびれ感や、冷感、灼熱感、絞扼感、足底の違和感といった症状や膀胱直腸障害などです。

脊柱管狭窄症で特徴的な症状に、寝ている時や、椅子に座っている時は症状が無く、立って歩くと症状が出る「間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。通常、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛は腰を前屈させることによって坐骨神経が引っ張られ、症状が悪化する傾向があります。これに対して脊柱管狭窄症では、腰が後屈することで狭窄が悪化します。

このため、立位や歩行で下肢痛や下肢のしびれ・つっぱり感が出現し、前かがみで少し休むとまた歩けるようになる症状のことです。同じように、下肢の血管障害でも同じような間欠性跛行の症状を出すことがありますが、こちらは立って姿勢を前かがみにしても症状の変化がでません。同じような原理で、腰がやや前かがみとなる自転車では、いくら乗っても下肢の症状は出ない場合が多いです。

検査について

身体検査や問診、レントゲン検査で下記などのチェックを行います。
また、MRI検査も圧迫程度、腰椎椎間板ヘルニアやその他の疾患との鑑別に有効ですが、
当院にはないので、必要に応じ、近隣の施設に依頼しています。

  • 身体検査や問診でのチェック項目

    • 間欠性跛行の有無
    • 痛くなるまでに歩ける距離や時間
    • 腰を反らすと症状が悪化するかどうか
    • 症状の出方や出ている部位
    • 筋力低下や知覚の障害、膀胱直腸障害の有無 など
  • レントゲン検査でのチェック項目

    • 腰椎の不安定性の有無
    • 骨のずれの有無
    • 骨折や側わんの有無
    • その他骨破壊性の疾患の有無

治療について

腰部脊柱管狭窄症の患者さんの約70%は保存的加療でよくなると言われています。保存療法には腰椎椎間板ヘルニアと同様に薬物療法やブロック療法などがありますが、神経の圧迫だけでなく、神経周囲の血流障害で症状が出ますので、血管を広げ血流量を増やす薬剤を使用したりします。

その他に腰部の安静や前屈位の保持を目的に装具を装着したり、物理療法や運動療法などのリハビリテーションも有効です。このような保存療法が無効な方や、症状の強い場合は手術療法を選択する必要があります。

PAGE TOP